senriyama のすべての投稿

027 「村野藤吾」建築勉強会(第3学舎エリア編 その1)

勉強会が3回目となりました。

今回は第3学舎エリアです。

  • 第3学舎1号館 図中⑲
  • 関西大学会館  図中⑳

第3学舎1号館

この建物は1968(昭和43)年に竣工しています。前回取り上げた経商研究棟のⅡ期工事と同時竣工です。経商研究棟のⅡ期竣工当時の建物名称は「社会学部研究室」でした。前回の投稿はこちら。

昭和44〜45年頃の全景写真
別の角度から(竣工当時の写真)
竣工当初のロビー。2階部分も含めて開放感のある空間(現在は間仕切りされたのが残念)。
これまでの勉強会でも記載されてきた、教室扉と欄間窓のデザイン。
少し浮き上がって見える(見せる)階段もあちこちにある村野建築の特徴
厨房に続くスロープ(現在でも活用されている)

第3学舎1号館は2015(平成27)年に耐震改修・リノベーションが完了しました。これは社会学部創設50周年に向けての取り組みで、社会学部のウェブサイトに詳しい記述があります。「関西大学社会学部のあゆみ」こちらをご参照ください。

社会学部開設50周年で設置された歴史コーナー
千里山遊園時代から残っていた池から第3学舎1号館を望む。当時の学生が何かの活動をしている模様。
増築が進んで複雑になった学舎の1階平面図(赤いラインが本来の1号館外壁)

第3学舎1号館のデータ

構造:鉄骨鉄筋コンクリート造陸屋根地下1階付5階建
建築面積:1,295.05㎡
延床面積:5,633.04㎡
竣工年:1968(昭和43)年

第3学舎1号館を見学した幹事の意見

  • 中央階段の竪穴区画はシャッターにするか、もう少し細いデザインに出来なかったのだろうか?
  • 竣工当時のエントランスロビーの雰囲気が良い。応接室に区切ってしまっているのは残念。
  • 改修で吹き抜けを塞がなければならなかったのは残念。掃除しないと…
  • 模型の展示や学舎、学部発展の展示コーナーが素晴らしい。建築学科のある第4学舎にこそ必要。
  • 教室の入り口扉と上部窓のデザインが第2学舎と同様になっていて面白い。第2学舎は木製扉だが、第3学舎は鉄扉になって防音効果も上がっているだろう。
  • 第1学舎3号館同様不思議な階段…

その2につづく…

20231111

026  「村野藤吾」建築勉強会(第2学舎エリア編 その3)

今回はあまり馴染みのない建物・経商研究棟という建物で、その全景を撮ろうとしたのですが、紅葉真っ盛りの銀杏並木に阻まれてしまいました。千里山キャンパスは紅葉真っ盛りでした!

第2学舎エリアその2はこちら

経商研究室棟

矢印の建物が経商研究室棟。2期に分けて建てられた。恐らく関大会館から撮影されたこの写真に写っている建物は以下の通り(クリックで拡大します)。
①第2学舎1号館(1936 ?)
②第2学舎2号館(1957・村野)
③円神館(1964・村野)
④新体育館(1963・村野)
⑤誠之館茶室(1962・村野)
⑥簡文館(1955・村野)
個人研究室なので、(使える面積を減らさないため)外ブレースによる耐震改修となりました。
ブルーシートをかけて一時物置場となっているが、こういったモノは管理上も美観上も片付けた方が良いでしょう。
平面図で3箇所の入り口を確認してみてください。(クリックで拡大します)
①〜③は増築の順番、緑の矢印は名神高速道路との離隔距離(それぞれ後述)。

経商研究室棟のデータ

さて、この建物はⅢ期に分けて建てられたのですが、その建て方が変わっているので、少し補足しておきます。

①1966(昭和41)年竣工部分-経済学部商学部研究室

構造:鉄筋コンクリート造陸屋根地下1階付6階建
建築面積:565㎡
延床面積:3,170.17㎡

上記平面図の①の部分が竣工(写真赤矢印部分)した後の写真。1967(昭和42)年6月撮影。増築する予定があることが外壁面からわかる。
②1968(昭和43)年竣工部分-経済・政治研究所

構造:鉄筋コンクリート造陸屋根地下1階付6階建
建築面積:276.26㎡
延床面積:1,669.31㎡

上記平面図の②の部分が竣工(写真赤矢印部分)した後の写真。1970(昭和45)年8月撮影。Ⅰ期工事と少し離れて建てられている。社会学部開設に伴って、左に見える白い建物「第3学舎1号館」と同時に建てられた。竣工当時の名称は「社会学部研究室」。
③1974(昭和49)年竣工部分-経済学部商学部研究室

構造:鉄筋コンクリート造陸屋根地下1階付6階建
建築面積:186.45㎡
延床面積:1,118.7㎡

上記平面図の③の部分が竣工(写真赤矢印部分)した後の写真。1984(昭和59)年3月撮影。Ⅰ期工事とⅡ期工事部分を繋ぐように増築されたことがわかる。

経商研究室棟を見学した幹事の感想

  • エントランスの風除室を増築して上手く使っている(意匠は少しリッチな雰囲気だが…)
  • 階段を薄く見せようとする工夫がすごい。こんな仕事は今はしないだろう。
  • Ⅲ期に分けて増築された理由、間を空けて最後に繋ぐような順序にした理由、雁行している理由(これは名神高速道路との必要離隔距離の関係かもしれない)など謎が多い…

20231007

025  「村野藤吾」建築勉強会(第2学舎エリア編 その2)

第2学舎エリアその1はこちら…

第2学舎3号館

現在の外観
恐らく竣工当初の写真。手前の敷地の地下に名神高速道路(1964年全通)が通っている。
欄間の窓とセットになった教室入口扉のデザイン。他の学舎でも同様のデザインが踏襲されている。
写真の右側と左側で教室の階高が違うため、踊り場で調整している。
上の写真と同じフロアの平面図。右側の大教室は定員200名程度、左側の小教室は50名程度。

第2学舎3号館のデータ(竣工当時のデータ)

構造:鉄筋コンクリート造陸屋根3階建
建築面積:1,083.02㎡
延床面積:3,074.84㎡
竣工年:1967(昭和42)年

第2学舎3号館を見学した幹事の感想

  • 2階部分の階段が広く、集約された先の1階が狭いのは不思議
  • 教室の入り口扉と上部窓のデザインが面白い
  • 屋外階段は階段を薄く見せようとする工夫が見られる 今ではできないだろう
  • 屋外階段の1階出入り口の切り欠いたようなデザインは村野らしい

第2学舎その3に続く…

20231007

024  「村野藤吾」建築勉強会(第2学舎エリア編 その1)

勉強会が2回目となりました。

今回は第2学舎エリアです。

  • 円神館 図中⑩
  • 第2学舎3号館 図中⑨
  • 経商研究室 図中⑦、⑧

円神館

竣工当時の写真(右下には外構工事中の職人さんの姿が)
少し引いた写真で第1学舎方面が奥に見えます
後に第2学舎2号館と接続された渡り廊下(平成21年に左側の第2学舎2号館が建て替えられた際に撤去された)
この部分に渡り廊下が接続されたようです
この部分に渡り廊下が接続されたようです
専門図書館として建てられた当時は書架の置き方を意識して窓が配置された?
当時の勉強風景、奥に見えるのが最上階の中庭
現在は屋根がかけられて自習室になっています
窓のハンドルもおしゃれ
このようにペンキが剥げていたり、錆が出ているところが目立つ(日々のメンテナンスは重要)
夜はライトアップされて良い雰囲気です

おまけ

円神館のデータ

構造:鉄骨鉄筋コンクリート・鉄筋コンクリート造陸屋根亜鉛メッキ鋼板葺5階建
建築面積:854.53㎡
延床面積:1,773.24㎡
竣工年:1964(昭和39)年

円神館を見学した幹事の感想

  • 鉄部の錆、塗装剥がれが気になる。もっとメンテナンスを!
  • 1階の建て増しした部分を黒く塗装するなどで、竣工当初の姿をイメージすることができるのではないか。
  • 夏暑く、冬寒いそうなので、そこが課題か。

第2学舎エリアその2に続く…

20231007

023  「村野藤吾」建築勉強会(第1学舎エリア編 その4)

千里山建築幹事会では、「もっと千里山キャンパスの建築、特に村野建築を勉強しよう!」ということで、定期的に勉強会を行うことになりました。

村野藤吾の建築の価値をいかに見出していくか?というところに主眼点があります。

そのために、ロケーションや歴史、今の使われ方などをしっかり学んで、その保存や利用につなげたいと思います。

第1学舎エリア最後は第1学舎2号館・3号館です。その3はこちら

第1学舎3号館

この階段不思議だと思いません?

北側階段室2階部分です。
2階部分の別アングル。
1階部分
ここは3階部分。突き当たりがトイレになっています。
3階部分の別アングル。
下からみるとこんな感じです。

天井の窓際部分がカットされています。

恐らく昭和40年代の写真。奥が2号館、左側が3号館

第1学舎2号館

1階ピロティの端はこのように柵?が設置されています。
大教室はこんな感じです。ひし形の中に机が配置されています。
1階平面図(不思議な階段が反映された図面は入手出来ませんでした)
右側の大きな教室が二つ並んでいるのが2号棟、上に4つ教室が並んでいるのが3号棟。2号棟の教室は菱形使いで四角形の頂点部分に壁を作り、黒板・教壇スペースとしている。300人程度の収容人数。3号棟の教室は50人程度の小教室で当時は主に語学教室として使われた。

第1学舎2号館のデータ

構造:鉄骨・鉄筋コンクリート造陸屋根3階建
建築面積:1,131.42㎡
延床面積:2,834.46㎡
竣工年:1967(昭和42)年

第1学舎3号舘のデータ

構造:鉄筋コンクリート造陸屋根地下1階付7階建
建築面積:559.3㎡
延床面積:2,874.36㎡
竣工年:1967(昭和42)年

第1学舎2号館、3号館を見学した幹事の意見

  • 不思議な階段。
  • ピロティのフェンスがおしゃれ。
  • 事務職員にとっては、2号館102教室は試験監督の際の答案配布が苦労しました!

第1学舎エリアは以上、第2学舎エリアに続く…

20230902

022  「村野藤吾」建築勉強会(第1学舎エリア編 その3)

千里山建築幹事会では、「もっと千里山キャンパスの建築、特に村野建築を勉強しよう!」ということで、定期的に勉強会を行うことになりました。

村野藤吾の建築の価値をいかに見出していくか?というところに主眼点があります。

そのために、ロケーションや歴史、今の使われ方などをしっかり学んで、その保存や利用につなげたいと思います。

第1学舎エリアその3です。その2はこちら

法文研究室1号棟、2号棟

法文研究室1号棟の入り口。2023年9月2日撮影。
雰囲気のある階段

外壁タイルについて

法文研究室1号棟と2号棟ではよく似ているが違う表情のタイルが使用されています。

法文研究室1号棟の外壁タイル:凸
法文研究室2号棟の外壁タイル:凹
1号棟の足元は少し立ち上がって、通気口があります。第4学舎2号館と同様です。
2号棟の足元はこんな感じで巾木のようなタイル割で地面に潜っています。
法文研1号棟(1959年)と2号棟(1967年)の配置。1号棟のタイルは凸型、2号棟のタイルは凹型

当時のタイルをお借りしました。

1号棟につかわれているのと同じものと思われます。表面のようです。
こちらは裏面。取付ワイヤーのようなものがタイルにつけられています。ワイヤーの根本は斜めにカットされています。
こちらは2号棟に使用されているタイルと同じものと思われます。表面。
こちらが裏面。モルタルが貼り付いています。

法文研究室1号棟のデータ

構造:鉄筋コンクリート造陸屋根5階建
建築面積:449.02㎡
延床面積:1,883.77㎡
竣工年:1959(昭和34)年

法文研究室2号棟のデータ

構造:鉄筋コンクリート造陸屋根地下1階付7階建
建築面積:566.73㎡
延床面積:1,162.12㎡
竣工年:1967(昭和42)年

法文研究室1号棟、2号棟を見学した幹事の意見

  • 廊下の雰囲気が良い。
  • 階段の手すりがオシャレ。
  • 1号棟と2号棟のタイルは見た目は同じ感じだが、凹凸が違う物が使われている。

その4につづく…

20230902

021 「村野藤吾」建築勉強会(第1学舎エリア編 その2)

千里山建築幹事会では、「もっと千里山キャンパスの建築、特に村野建築を勉強しよう!」ということで、定期的に勉強会を行うことになりました。

村野藤吾の建築の価値をいかに見出していくか?というところに主眼点があります。

そのために、ロケーションや歴史、今の使われ方などをしっかり学んで、その保存や今後の利用につながれば、と思います。

第1学舎エリアその2です。その1はこちら

岩崎記念館

岩崎卯一先生の銅像が建物の前にあります。2023年9月2日撮影。
この建物の特徴は窓。1階は凹み、2・3階はツライチ、4階は出っ張っています。
玄関はこんな感じでオシャレ。
昭和57年の航空写真。矢印の建物が岩崎記念館。
昭和50年頃の写真。学生たちが芝生でくつろいでいます。建物のプロポーションが美しく、玄関のキャノピーも軽快。このアングルでの写真は現在撮れません。
玄関部分、外側から内部のホールにかけて、このようなタイル割りになっています。職人技!

岩崎記念館のデータ

構造:鉄筋コンクリート造陸屋根地下1階付4階建
建築面積:639.61㎡
延床面積:2,686.98㎡
竣工年:1974(昭和49)年

1階平面図

岩崎記念館を見学した幹事の意見

  • 仮に建て替えるとしたら、何が不便なんだろう?いろいろな意味でまだまだ使える建物
  • 玄関ホールの床タイルの貼り方は貴重
  • 各階で窓の表情(凹んでいたり出っ張っていたり)が違うデザインは現在では見られない

その3につづく…

20230902

020 「村野藤吾」建築勉強会(第1学舎エリア編 その1)

千里山建築幹事会では、「もっと千里山キャンパスの建築、特に村野建築を勉強しよう!」ということで、定期的に勉強会を行うことになりました。

村野藤吾の建築の価値をいかに見出していくか?というところに主眼点があります。

そのために、ロケーションや歴史、今の使われ方などをしっかり学んで、その保存や今後の利用につながれば、と思います。

第1回目は第1学舎エリアです。2023年9月2日に見学しました。

まずはこのキャンパスマップから。

画像をクリックすると拡大できます。

今回は第1学舎エリアを回りました。赤丸の部分です。

見学した村野建築は以下。それでは行ってみましょう!

  • 簡文館(博物館) 図中①
  • 法文研究室1号棟 図中②
  • 法文研究室2号棟 図中③
  • 第1学舎2号館  図中⑤
  • 第1学舎3号館  図中④ 
  • 岩崎記念館    図中⑥

簡文館

簡文館の一部は博物館として公開されています。20230902撮影。
写真は昭和3年頃。赤矢印の建物が新築当初の簡文館。
昭和30年頃。第1学舎1号館新築の際、図書館(=現在の博物館)部分で簡文館(赤矢印)と接続された。
スロープはユニークな導線で、かつては実用されていた。
このスロープの基礎はコンクリート製の擬石で村野藤吾自らが左官職人と仕上げた、とのこと。
昭和12年頃。恐らく現在の博物館2階特別展示室(第1展示室)部分。
昭和30年頃。室内の明かりはトップライトと吊り下げ照明器具。
増築の経緯がわかる図面を大学管理部署から提供いただきました。

簡文館のデータ(いずれも竣工当時のデータ)

1928(昭和3)年竣工部分

構造:鉄骨・鉄筋コンクリート造陸屋根地下1階付4階建
建築面積:411㎡
延床面積:1,302.02㎡

1955(昭和30)年竣工部分(村野建築)

構造:鉄骨・鉄筋コンクリート造陸屋根地下1階付4階建
建築面積:384.7㎡
延床面積:1,033.24㎡

2006(平成18)年竣工部分

構造:鉄骨・鉄筋コンクリート造陸屋根地下1階付4階建
建築面積:445.51㎡
延床面積:1,587.51㎡

簡文館を見学した幹事の感想

  • 1928(昭和3)年竣工部分は千里山キャンパスに現存する最古の建物
  • 村野建築の部分は円形だから使いにくいという意見があるが、当初は図書館として建てられたので理解できる。改修しつつ永く使うためには用途もよく考えるのが良い。
  • これは建て替えへんやろ…

簡文館だけでこんなボリュームになってしまいました。その2に続きます…

20230902

019 幹事会飛鳥合宿

みなさま幹事会で飛鳥合宿を行いました。

合宿の議題
・千里山建築会の今後について
・ロゴマークについて
・千里山キャンパスの建物についての提案
・その他

関西大学飛鳥文化研究所

飛鳥文化研究所はセミナーハウスとして、ゼミ合宿等に利用されていて、関西大学教育後援会のウェブサイトには次のように紹介されています。

この関西大学飛鳥文化研究所・植田記念館は、元・教育後援会会長植田正路氏からの多額の寄付によって、昭和50年3月、奈良県高市郡明日香村稲渕に本館が建設されたのがはじまりです。

昭和47年、関西大学の手により高松塚古墳で彩色壁画が発見されて日本古代史が脚光を浴びましたが、植田氏は日夜発掘や調査を続けるスタッフの健闘を目の当たりにして、明日香の地に教育と研究のための施設があればという思いに駆られ、実現を見るにいたったものです。

教育後援会の紹介サイトは以下

過去の投稿記事はこちら

館内見学

さて、今回の参加者にこの飛鳥文化研究所・新館の施工を担当された安藤さん(14期)が居られまして、解説をしていただきながらぐるっと一周まわりました。

館内はこんな感じで小さな棟が渡り廊下でつながっている。
軒先のRCができるだけ薄く見えるように工夫された(施工が大変だった)とのことです。

こんな仕掛けもあります。
教室の椅子は竣工当時から使用されていて、このようにスタッキングできるもの。長時間座っているとお尻が痛くなるので座布団が設置された。
森本靖一郎文庫(対面には、久井忠雄文庫、稲野治兵衛文庫もあります)
中庭に設置された水時計
元となった「水落遺跡の水時計装置」の説明プレート
食堂にて

食後の懇親会では、いろんなお酒も飲みながら、さまざまな意見が出され、ゆったりと、かつ、たくさんの議論・情報共有ができました!

なかでも、千里山建築幹事会ではまず、定期的に勉強会を行って千里山キャンパスの建物を知ろう、ということになりましたので、今後それらの様子も報告する予定です。

2日目・飛鳥散策

定番の石舞台
中の様子
飛鳥寺
本尊飛鳥大仏 鞍作鳥によって造られた日本最古(609年)の銅像

この投稿は2022年5月の総会で、私、市原が会長に推薦された際、所信表明で「HP活用のために任期中に100本の投稿をする」と発言したことに基づく企画であります。

本企画の記事は以下1~4のいずれかを満たす投稿としています。

  1. 会則の目的に「会員相互の親睦を図る」とあり、卒業生にできるだけ有用な情報を提供すること
  2. 同じく「関西大学建築学科の発展に寄与」するため、現役学生と卒業生をつなぐ情報であること
  3. 同じく「建築に関する学術・技術の進歩発展に寄与」するための情報であること
  4. 「建築」という単語を入れること

20230702

2023千里山建築会懇親会を開催しました!

2023年4月2日 スプリングフェスティバルで教室をお借りして、懇親会を行いました。

13名の同窓生が集まり、昔話、今の仕事の話、大学の話などで盛り上がりました。新しい企画なども提案されましたので、出来ることから具体化したいと思います。

ブックスワップも面白そうな本が集まりました。皆さん気に入ったものを持ち帰っていただきました。残ったものは関大古本募金にする予定です。

20230402