2023年4月2日 スプリングフェスティバルで教室をお借りして、懇親会を行いました。

13名の同窓生が集まり、昔話、今の仕事の話、大学の話などで盛り上がりました。新しい企画なども提案されましたので、出来ることから具体化したいと思います。

ブックスワップも面白そうな本が集まりました。皆さん気に入ったものを持ち帰っていただきました。残ったものは関大古本募金にする予定です。

20230402
2023年4月2日 スプリングフェスティバルで教室をお借りして、懇親会を行いました。
13名の同窓生が集まり、昔話、今の仕事の話、大学の話などで盛り上がりました。新しい企画なども提案されましたので、出来ることから具体化したいと思います。
ブックスワップも面白そうな本が集まりました。皆さん気に入ったものを持ち帰っていただきました。残ったものは関大古本募金にする予定です。
20230402
校友会ホームカミングデー ~2023スプリングフェスティバル~ が開催されます。
例年同様、(大学の配慮により)教室を使用して、組織の総会・懇親会、ゼミ・クラブの懇親会が開催できます。
千里山建築会も懇親会を以下の通り予定しております。
日時:2023年4月2日(日) 12:00〜
場所:第2学舎2号館C503教室 こちら資料ご参照ください。
参加費:1,000円
備考
①会場でブックスワップを行います。前回の様子はこちら
・参加者は不要な本を何冊かお持ちください。
・懇親会会場にそれらの本を並べます。
・参加者は懇親会会場に並んでいる中に、
欲しい本があれば持って帰ってください。
・本の残部は関大に寄贈します。
②午前中に博物館主催のツアーありますのでご興味ある方はどうぞ。こちらご参照ください。
みなさま、是非お越しくださいませ。
20230323
今年2023年は、皆さんにとって、大学で学んだことをもとに新しいことに挑戦する年になるでしょう。自分で解決しなければならないことも多いですが、同期の様子を聞いたり、先輩に相談したりすることで、ヒントが得られることもあります。
大学は学びの場であると同時に、人とのつながりが育まれる場です。
千里山建築会は関西大学建築学科の同窓会です。皆さんも「同窓の輪」に加わり、会社以外の、もう一つのネットワークを持っておきませんか?
関西大学建築学科は開設から50年を超え、卒業者数は約6,500人、社会に出ると、建築業界を中心に幅広い分野で活躍する関西大学建築学科のOB、OGに出会うはずです。
ぜひ、千里山建築会にご入会ください!
1,000円
ただし今年度卒業生は無料
4年ごとの総会開催時に4年分:4,000円を徴収、次回総会は2026年
今、ご入会の新卒生会員は、2023〜2025年度3年分の会費が無料
卒業後、連絡先の変更があった場合は、こちらからぜひお知らせください。
20230320
こんにちは。
今回は現在、関西大学博物館で開催している「関西大学と村野藤吾」展についてのお知らせです。
「関西大学と村野藤吾」展は、2015年から恒例の展示として行われてきましたが、今年で最後となります。
2月25日(土)までともう残りの期間は短いですが、是非、ご覧いただければ幸いです。
円神館全面改修したときに取っておいた、窓のハンドルも展示しています!
博物館のホームページからは展示についてや建物の簡単な解説もございます。是非そちらもご覧ください。
20230222
こんにちは。
今回は、前回の宝塚市役所から引き続き、宝塚カトリック教会の見学会のレポートです。
阪急宝塚南口から逆瀬川方向へ向かって歩いていくと、線路沿いにすっと伸びるとんがり帽子が見えてきます。(写真は線路を渡れず、逆瀬川側から撮ってます。)
そう、カトリック宝塚教会です。
仕上げは粗目です。
写真で見るよりも、もっと粗い感じです。
細かい影ができ
竣工は1965年。
地面と建物の境を薄くデザインされていることから、
「生えているかのような建築」と呼ばれるの村野建築の一つです。
千里山キャンパスの特別講堂・現KUシンフォニーホールもそうですね。
建物の角のガーゴイル部分、村野建築らしく雨仕舞のこだわりが強い。
正面から
ハイヒールをひっくり返したシルエットからヒントを得たという話や、クジラをイメージしたという話もあるようです。
天井の波打った板張りが、多様な窓から入ってくる光や照明を反射しています。また、壁の荒い素材とも対比して、とても幻想的です。
階段もとても有機的です。
見学は、一般の方も可能なようです。
是非一度訪れてみてはいかがでしょうか。
次回は、大庄村役場についてです。お楽しみに!
この投稿は2022年5月の総会で、私、市原が会長に推薦された際、所信表明で「HP活用のために任期中に100本の投稿をする」と発言したことに基づく企画であります。
本企画の記事は以下1~4のいずれかを満たす投稿としています。
20230220
こんにちは。幹事の西田貫人さんから投稿をいただきました!
今回は、昨年の後半に参加した村野建築の見学会の様子を遅ればせながらレポートします。
まずは、宝塚市役所です!
輪郭は、アスプルンドのストックホルム市立図書館にそっくり。3階までのL字型の平面と円形の4階で構成されています。
竣工は1980年。村野作品としては後期の作品。
同年に関西大学第一高等学校(現・1号館)が竣工しています。
プレキャスト・コンクリートで出来たベランダの手すりや、それが屋上までしっかりデザインされている点が、とても一高と似ています。
コンクリートの円柱と手すりが印象的ですが、部屋の外壁は、レンガのようなタイルが用いられています。
村野建築らしいフランス積み。(目地は太めでほぼ面一)
複数の窓を組み合わせる村野式組子窓も健在です。
内部に入って1階の市民ホール。
ストックホルム市庁舎から影響を受けていると聞くと納得の雰囲気です。ただ、現在はワクチン接種の都合でパーテーションで仕切られていました。(残念)
2階の手すりには、椅子の座面をカットしてデザインとして使用しています。工業製品も活用するところがアヴァンギャルドですね。
ホールには、下の階につながるらせん階段もあります。
一段目が浮いていたり、低めの踊り場、滑らかな側桁がとても綺麗でした。
手すりなどの細かい場所も握りやすいデザインとなっています。
第4学舎で見たことのあるような手すりも・・・
4階の議場へ
赤いカーペットと木目調の設えの議場となっています。
上を見上げると白い天井は、カーペットの赤がほんのりと反射し、縁からは間接光が照らしています。
今回の投稿は以上です。
まだまだ、お伝えしたい点は多数ありますが、村野藤吾らしさがとても溢れている建築でした。
次回は、カトリック宝塚教会についてです。お楽しみに!
この投稿は2022年5月の総会で、私、市原が会長に推薦された際、所信表明で「HP活用のために任期中に100本の投稿をする」と発言したことに基づく企画であります。
本企画の記事は以下1~4のいずれかを満たす投稿としています。
20230220
約2ヶ月ぶりの投稿になります。今回は仕事で松江に行きましたので、散歩スナップをしてきました。
元山陰道産業株式会社ということで、松江市登録歴史的建造物(登録番号第2号)です。
すえつぐじんじゃと読みます。
この日は2月3日で節分祭というのが行われているようでした。昨年は神主さんの舞いが見られたとの事ですが、今年はありませんでした。
神社のすぐ横が宍道湖です。
色んなところに行った先での「お散歩建築スナップ」も今後アップしようと思います!会員の皆様からの情報があれば、ご一報くださいませ。
今回の投稿は以上です。次回をお楽しみに!
この投稿は2022年5月の総会で、私、市原が会長に推薦された際、所信表明で「HP活用のために任期中に100本の投稿をする」と発言したことに基づく企画であります。
本企画の記事は以下1~4のいずれかを満たす投稿としています。
20230220
草屋根の会というのがありまして、こちらの遠足に参加して参りました。
今回はそのレポートです。
遠足の行程は次の3つでした。
午前9時三宮出発、参加者17名のバスツアーです!
こちらは、草屋根の会アドバイザー、兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科 講師の新保奈穂美先生にご案内いただきました。
兵庫県立淡路景観園芸学校では、「景観園芸」という新たな分野における実技・実践主体の教育・研究に取り組んでおられます。
13haという広大な敷地と豊かな自然で実践的な教育・研究ができる素晴らしい環境でした!
こちらには、兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科(専門職)、園芸療法課程、生涯学習課程があるそうです。
個人的には本日のメイン!です。
Café bistro tabata さんの instagramはこちら
なんと読むでしょう?「ごっさかいといせき」と読みます。淡路市黒谷というところにあり、2012(平成24)年に国史跡に指定されたそうです。
弥生時代後期に鉄器づくりが行われていたムラの遺跡です。
こんな良いところなのに、無料です。
草屋根の会には、ユーザー、施工関係者、製造関係者、アドバイザーなど、草屋根に関係する様々な人たちが集まっています。本日は2つの施設見学とその間の昼食で、そんな皆さんの会話がクロスオーバーし、非常に充実した1日でした!
今回の投稿は以上です。次回をお楽しみに!
この投稿は2022年5月の総会で、私、市原が会長に推薦された際、所信表明で「HP活用のために任期中に100本の投稿をする」と発言したことに基づく企画であります。
本企画の記事は以下1~4のいずれかを満たす投稿としています。
20221030
さて、先日のプチ懇親会で「ブックスワップ」という取り組みを行いました。残った本たちをチャリボンというしくみを使って、関大に寄付を行いました。
そして結果のメールが届きましたので、皆様と情報共有します。
千里山建築会様
こんにちは、チャリボンを運営している株式会社バリューブックスです。この度は、「チャリボン」をご活用いただき、誠にありがとうございます。 千里山建築会様よりお送りいただいたお品物の集計が完了しましたので、その結果をご報告いたします。
————————————————————–
・受付日 10月18日
・お値段のついたもの(※1) 12点
・お値段のつかなかったもの(※2) 4点
・査定金額 1243円
・キャンペーン増額金額 0円
・総寄付金額 1243円
・寄付先団体 KANDAI古本募金
・入金予定日 2022年11月15日
————————————————————–
※1 コミックセットになった場合、1セットを1点として計上しております。
※2 梱包状態によって、輸送時に本の状態が変化して、寄付につながりにくくなってしまう場合がございます。今後の梱包の参考として、弊社記事「きれいに詰める梱包テクニック」をご覧いただければ幸いです。
■弊社記事「きれいに詰める梱包テクニック」
上記の寄付金額をKANDAI古本募金に寄付いたします。
千里山建築会様のお送りいただいたお品物の多くが寄付に繋がり、KANDAI古本募金も活動をもう一歩進めることができます。
この度は大切なお品物をお送りいただき、誠にありがとうございました。
今後も、寄付に活かしたいと思うお品物がございましたら、ぜひまたご利用いただければ幸いです。
千里山建築会様や、チャリボンを利用される皆さんの「ものを通じてよい寄付をしたい」という思いに応えるために。
私たちも、より一層使いやすいサービスにしていきたいと思っています。
チャリボンの姉妹サイト「VALUE BOOKS」には、スマホで写真を撮ったり書名を検索したりするだけで、査定額の目安が分かるサービスもご用意しています。
よろしければ、送る本の仕分けの参考としてお使いくださいませ。
■ 本の事前査定をしてみる
そのほか、ご不明な点がございましたら、お気軽に下記までお問い合わせください。
新型コロナウィルス感染拡大の懸念から、長い自粛生活が続いておりますが、
一日も早い収束とくれぐれもご自愛くださいますようお祈りいたします。
~ 商品の仕分け・集荷について ~
株式会社バリューブックス
寄付事業部
MAIL:info@charibon.jp
千里山建築会からKANDAI古本募金に寄付することができました!面白い取り組みと思いますので、機会があれば続けたいと思います。今回の投稿は以上です。次回をお楽しみに!
この投稿は2022年5月の総会で、私、市原が会長に推薦された際、所信表明で「HP活用のために任期中に100本の投稿をする」と発言したことに基づく企画であります。
本企画の記事は以下1~4のいずれかを満たす投稿としています。
20221021
会費納入のみなさま、大変お待たせ致しました。
今年5月の総会開催にあたり、会費納入いただいた方々への”名簿CD”を発送するとお伝えしておりました。
大変遅くなりましたが、先日発送作業を完了しました。
会費を納入済みで、名簿CDが届かない方は、大変お手数ですが、本サイトの「お問合せ」からご一報ください。
現在メールアドレスを会員登録いただいていますのは、366名です。
千里山建築会から不定期で送られる、”お知らせメール” が届いていない方、是非メールアドレスをお知らせください。
既に”お知らせメール”が届いている会員の方も,連絡がつく方にこの記事をお伝えいただけましたら幸いです。(個人情報保護ため)
5/8の総会で欠席連絡を頂いた方については、会費を納入いただきましたら名簿CDを送付いたします。
メールアドレスを教えていただける方は,「会員情報の入力・更新」若しくはHPトップの「お問合せ」をクリックし,氏名・メールアドレス・卒業年・研究室名を入力して送信ねがいます!
2022年~2026年会費お支払がまだの方
会費2,000円(年会費 1,000円の4年分の半額)
株式会社ゆうちょ銀行 郵便振替口座
口座番号:00900-1-173570
加入者名:千里山建築会
株式会社ゆうちょ銀行 通常貯金口座
記号:14100
番号:48738711
名義:千里山建築会
※他金融機関からゆうちょ口座に振り込む場合
ゆうちょ銀行
店名:四一八(ヨンイチハチ)
店番:418
預金種目:普通預金
口座番号:4873871
名義:千里山建築会
※ 振込人に卒業年と氏名をご記入ください。
<例> 1988関大太郎
20221016