senriyama のすべての投稿

004 昇格100年記念展示会「真理の討究 学の実化」を開催しています!

みなさんこんにちは!

さて、2022年の6月5日(日)に関西大学が千里山にキャンパスを開設して100年を迎えました。今回はこれに因んだ情報を取り上げます。


1.大学昇格100年記念特設サイト

関西大学のHPでは、特設サイトが設けられています。6月5日(日)に行われた式典の様子など、アーカイブ配信(6/30まで)もご覧いただけます。

シンポジウム(パネルディスカッションには橋寺先生も登壇!)は、大変興味深いお話ですので、是非ご覧くださいませ。

除幕前の様子

2.昇格100年記念展示会「真理の討究 学の実化」

そして、関西大学博物館(簡文館)ではこれを記念して、昇格100年記念展示会「真理の討究 学の実化」を開催しています!

大学昇格にむけての本学の取り組み、その陣頭指揮をとった山岡順太郎の事績を中心に紹介し、大学昇格頃の千里山キャンパスと天六キャンパスなどの映像を上映しています。
また、開設当時の建築模型や伝統工芸等の世界で活躍する4人の校友の作品なども紹介しています。

会期:現在開催期間中~2022年6月30日(木)
会場:博物館特別展示室
開館:月曜日~土曜日、10時~16時
   (入館15時30分まで)
  ※6/5、6/12は特別開館

投稿001でご紹介したスタンプラリーもやっています!


3.キャンパス整備

先の特設サイト内に、「キャンパス整備」というコーナーがありまして、ちょっと気になりますねぇ。実はこちら副会長の宮本雅弘さんがお勤めの東畑建築事務所が設計されました。

ご担当の坂口文彦さん(卒業生・42期)、東浦隆介さん(卒業生・48期)からコメントをいただきました!

坂口:千里山キャンパスっぽい場所ができるといいなと話しながら、キャンパス内の様々なイメージを持ち込んだ計画としました。

できてみると、もともと緑地の中にあった東屋群が無くなり、低木の高さが抑えられたことで、見通しがよく、大木の形状がはっきりとわかるようになりました。晴れた日には大木の隙間から落ちる光が地表面に様々な表情を与えていると思います。

見通しの良い明るい森の風景

日々目にするからこそ、日々違った表情を与える表情豊かな場所
になればいいなと思います。

足元がさっぱりしたことで大木の形状がはっきりとしました
計画のコンセプト

東浦:この場所は大木に覆われているので、在学中からなんだか薄暗い場所だという印象を持っていました。なので、今回の整備では視線を遮るものをできるだけ無くすことで、すっきりとした明るい印象のある広場を目指しました。千里山キャンパスの豊かな緑を主役にして、各学舎の要素も散りばめた、千里山キャンパスらしい広場になったのではないかと思います

今回の整備は『山岡順太郎先生像のあり方の見直し』と『既存樹木の保護』がテーマになっています。

元々の山岡順太郎先生像は植栽の中に埋もれ、あまり注目されることもなく、像に近づくこともできませんでした。今回、第3学舎へ通り抜ける新しい小径と像の周りに小さな広場を整備することで、像の傍まで人が立ち寄ることができる空間になりました。

山岡順太郎先生の銅像と周辺整備

植栽エリアには元々、東屋やベンチが設置されており、植栽エリア内を学生が行きかうことで樹木の根にダメージを与えていました。低木や地被植物で覆うことで、既存樹木を保護しキャンパスの緑を守り続けるようにしています。

緑地の中を直線で抜ける小径

100周年記念の整備事業ということで、小道沿いにある銅像の後ろには赤レンガ塀、ベンチの後ろには白レンガ塀を設けるなど、千里山キャンパスの要素を随所に盛り込んでいます。小道には千里山キャンパスにある村野建築のタイルを型取りした陶板を埋め込んでいるので、どの建物を型取ったものなのかにも注目してください。

学舎壁面を模したレンガ塀
レリーフコンセプト

日本を代表する建築家である村野藤吾がデザインし、その後多様に変遷した千里山キャンパスに現存する歴代の建築物の特徴的なディテールに陶芸用の粘土を押しあて型取り、成型・焼成して歩道に埋め込みます。優美な円形学舎や、美しい舗装のパターン、一様に貼ったかに見えるスクラッチタイルも、コーナーを曲がった面では逆に凸型の突起が入った形状に切り替えられていたりと随所に非凡な意匠を見せる学舎の細部を陶レリーフとして三和土の舗装に埋め込み本学の歴史の一端を留めます。

東畑建築事務所のみなさま、ありがとうございました。

実際に私も現地に行ってみて、「気持ちの良い空間」だと思いました。近隣の方々も早速憩いの場として活用されています。夜も雰囲気のある場所になっています。このあたりのレポートはまた改めて。

今回の投稿は以上です。次回をお楽しみに!

この投稿は2022年5月の総会で、市原会長の、所信表明で「HP活用のために任期中に100本の投稿をする」と発言したことに基づく企画であります。

本企画は以下1~4のいずれかを満たす投稿としています。

  1. 会則の目的に「会員相互の親睦を図る」とあることから、卒業生にできるだけ有用な情報を提供する
  2. また、「関西大学建築学科の発展に寄与」とあることから、本企画の記事は、現役学生と卒業生をつなぐ情報であること
  3. 同じく「建築に関する学術・技術の進歩発展に寄与」するための情報であること
  4. 「建築」という単語を入れること

20220612

003 草屋根の会のインスタグラム、第1回キャンペーンのお知らせ

みなさんこんにちは!

さて、第3回目は、副会長の前田由利さんが主催する、「草屋根の会」の活動を紹介します!


前田です。皆様お元気でお過ごしでしょうか?
良い季節になり、我が家の草屋根も勝手に生えたオルレアや、先日作った畑にはかぼちゃやメロンの花が咲き始めました。

さてこの度、草屋根の会でインスタグラムを始めました!!

URLは、

です。

で、第1回草屋根キャンペーンをやってみたいと思います。

2022年6月10日まで、できるだけたくさんの草屋根写真、草屋根話題を投稿してみてくださいませ!!

草屋根にお花が咲いた、雑草を引いた、寝ころんだ、虫が来た、月を見た、青空を見た、苗を植えた、収穫した、軒先から見えた、声をかけられた、etc何でも結構です。

その際、

「#草屋根」「#草屋根の会」「@kusayanenokai」

をお忘れなく。それ以外のハッシュタグはもちろんご自由にお付けください。

これからだんだん暑くなるこの季節に効果的な草屋根の存在を、snsにて情報をキャッチする若い世代にも広げていければ良いなあと思います。

もし、「instagramはしたことがない」「非公開アカウントしか持たない」という方で、今回のキャンペーンに投稿しても良い、という方は、事務局で代わりにアップさせていただきますので、こちらのメールに写真とメッセージをお送りいただければ嬉しいです。その際、プロジェクト名をご紹介させていただきたいのでご了解くださいませ。

では、どしどしご参加をおまちしております!

…私もインスタグラム、超初心者です。不行き届きのところがあればどうぞご遠慮なくお知らせいただければ幸いです!


会長の市原も早速投稿しました!みなさんも、ご参加してみてはいかがでしょうか?

今回の投稿は以上です。次回をお楽しみに!

この投稿は2022年5月の総会で、私、市原が会長に推薦された際、所信表明で「HP活用のために任期中に100本の投稿をする」と発言したことに基づく企画であります。

本企画は以下1~4のいずれかを満たす投稿としています。

  1. 会則の目的に「会員相互の親睦を図る」とあることから、卒業生にできるだけ有用な情報を提供する
  2. また、「関西大学建築学科の発展に寄与」とあることから、本企画の記事は、現役学生と卒業生をつなぐ情報であること
  3. 同じく「建築に関する学術・技術の進歩発展に寄与」するための情報であること
  4. 「建築」という単語を入れること

20220528

002 関西大学のHPトップに橋寺先生の記事の続編が掲載されています!

みなさんこんにちは!

さて、第2回目です。関西大学HPトップに、村野建築の魅力について、橋寺先生がレクチャーされた記事が掲載されているのをご存じですか?

前回のレクチャー編に続き、見学編が掲載されましたのでみなさまにお知らせします!

また、5月15日に発行の機関誌『関大』第629号にも橋寺先生による、千里山キャンパス内の村野建築を巡る「関大さんぽ」のコーナーが掲載しています。そちらも是非ご覧ください。

前回レクチャー編はこちら

今回の投稿は以上です。次回をお楽しみに!

この投稿は2022年5月の総会で、私、市原が会長に推薦された際、所信表明で「HP活用のために任期中に100本の投稿をする」と発言したことに基づく企画であります。

本企画は以下1~4のいずれかを満たす投稿としています。

  1. 会則の目的に「会員相互の親睦を図る」とあることから、卒業生にできるだけ有用な情報を提供する
  2. また、「関西大学建築学科の発展に寄与」とあることから、本企画の記事は、現役学生と卒業生をつなぐ情報であること
  3. 同じく「建築に関する学術・技術の進歩発展に寄与」するための情報であること
  4. 「建築」という単語を入れること

20220527

001 はじめの第一投

みなさんこんにちは!

この投稿は2022年5月の総会で、私、市原が会長に推薦された際、所信表明で「HP活用のために任期中に100本の投稿をする」と発言したことに基づく企画であります。

第1回目なので、本企画についての簡単なルール(=縛り!)を設定してみました。

  1. 会則の目的に「会員相互の親睦を図る」とあることから、卒業生にできるだけ有用な情報を提供する
  2. また、「関西大学建築学科の発展に寄与」とあることから、本企画の記事は、現役学生と卒業生をつなぐ情報であること
  3. 同じく「建築に関する学術・技術の進歩発展に寄与」するための情報であること
  4. 「建築」という単語を入れること

と、ここまで書いてあまりにもハードルが高くなってしまいましたので、1~4のいずれかを満たすこと、とさせてください!


さて、第1回目は、関西大学の催しの中でも最大クラスである、「関西大学教育後援会総会&教育懇談会」(以下教育懇)のレポートをしたいと思います!

教育懇とは?

この教育懇がどういうものかについては、こちらを参照ください。(ページの下の方に2019年度の様子がわかりやすいです)

関西大学がどんな大学か?というのを保護者の方に知っていただくイベントです。

午後からの学部別教育懇談会は、学部毎に行われます。各学部の先生方と事務職員は、ほぼ総出(今年度の保護者の出席予定:全学部で3,054組・4,731名)、例えば私が所属している総合情報学部には、219組・332名の出席者があり、これを約50名の先生方で相談を受けます。

「わが子の母校は、わが母校!」

合言葉、標語、です。

学部別教育懇談会での相談内容は、3年次生、4年次生の保護者であれば、ゼミのことや就活のこと、1年次生の保護者であれば、授業の雰囲気など、先生方も丁寧に対応されていました。

サテライトキャンパス

千里山キャンパス以外にある学部(総合情報学部=高槻キャンパス、社会安全学部=高槻ミューズキャンパス、人間健康学部=堺キャンパス)では、前日にキャンパス見学会が行われます。

ちなみに総合情報学部の見学会参加者は262名でした。14時から全体の概要説明があり、7班に分かれてキャンパス見学が行われました。

レポート

ここで、千里山建築会の幹事参加者の感想も聞いてみましょう。橋寺先生(以下:橋)、西田貫人さん(以下:西)いかがでしたか?私は前日の見学会参加者が例年より多かったのと、当日朝から学部別懇談会を間借りしている学舎で準備しなければならなかったので、大変でした。(以下:市)

橋:教育懇談会は、コロナの影響で3年ぶりの開催、建築学科も例年より少し多めで、ちょっと緊張しました。現在の2年生3年生は、入学式では人数制限が設けられていたので、ご子女が通う大学を訪れたことがなかった保護者の方が多く、この機会に千里山キャンパスを見ておこう、というお気持ちだったのでは?今年はあまり深刻な質問がなくて、ホッとしました。

西:私は、当日お休みをいただいていたんですが、博物館には2,000人以上の方が来館してくださり、グッズ交換の列が建物の外近くまで並んでいたそうです。

昼食

午前中に中央体育館で総会があり、午後各学部に分かれて懇談会となるので、お弁当が用意されます。事前に出席確認されていますが、当日急に参加されても大丈夫な数が用意されていました。

隙間時間に総合図書館や博物館を見学される方もおられました。実際に「高松塚古墳壁画再現展示室」を見学したいという保護者が居られました。

スタンプラリー

そういえば、今年は大学昇格100周年イベントのスタンプラリーにご参加された保護者のも多かったのではないですか?

西:月曜日に出勤したら景品の一つであるエコバッグが配布終了となっていて驚きました!

市:社会情勢でしょうか?エコバッグ私も欲しかったです。スタンプラリーの景品はどんなものがありますか?

西:エコバッグの他に、クリアファイル、手ぬぐい、ピンバッジなどがあります。関西大学博物館のHPからFacebookのバナーがあって、そこに記事が上がっています。

左上:エコバッグ(高松塚古墳発掘50周年を記念したバッグ、幹事の西田貫人さんデザイン)
右上:手ぬぐい(デザインは山岡順太郎 揮毫の学歌の歌詞)
下右:ピンバッジ(幹事の西田貫人さんデザイン)
下右:学の実化 大学昇格・千里山学舎開設100年記念誌(橋寺先生にも分担執筆していただいています)
下中:クリアファイル(簡文館のイラストは画家の「みょうち あつこ」さんが描いてくださいました。こちらも裏面のデザインなどは西田貫人さんがデザイン)
下左:スタンプラリーチラシ

看板!

総会が行われる会場となる中央体育館の正面側壁面に「教育後援会総会」というサインが特別に掲げられます。これ2m角とかそんな大きさだったと思います。

1日だけの掲示で、金の枠が大変高額だったと記憶しています。実は、入学式と卒業式でも同じ枠を使って掲示されているんですよ。

最初、入学式と卒業式とこの教育懇で掲示をせよ、との命令が下り、業者さんとアイデアを出し合ったのですが、それぞれのイベント毎に用意する看板の製作費や設置費がかなり高額になりまして、せめて金の枠だけでも使いまわしをしよう、となったのです。

もう、お気づきでしょうか?
「関西大学入学式」
「関西大学卒業式」
「教育後援会総会」
すべて7文字です!

教育後援会総会のレポートは以上です。

第1回目の投稿、まとまりの無い内容で申し訳ありません!100回目になる頃には、それなりに読めるような内容にしたく、日々精進します。

今後ともよろしくお願いします。

20220526

第11回 千里山建築会 総会・講演会のご報告

みなさま、本日‐2022年5月8日(日)‐4年に一度の総会が行われました。

参加者は開会宣言時50名(最終的に56名)、欠席(委任)の方が145名でした。

総会の次第は以下です。

一、開会の辞​
一、議長選出​
一、会長挨拶​
一、会則改定​
一、事業報告​
一、会計報告​
一、会費減額​
一、会長選任​
一、新会長挨拶​
一、閉会の辞​

会則改定は以下新旧対照表で説明され、審議・了承されました。

この可決された会則に基づき、幹事会から新会長の推薦があり、22期の市原 淳氏が承認されました。

新たに選任された新会長から、本日出席の役員が紹介されました。

副会長
安藤 幸一(14期)、西田 佳代(21期)、前田 由利(16期)、宮本 雅弘(22期)

監査役
石田 昭浩(14期)

総会終了後は、2021年建築学科にご着任された、都築和代先生による講演「快適な睡眠環境」が行われ、みなさん大変興味深く受講されていました。

講演会終了後は記念写真撮影、各々が旧交を温めておられました。

20220508

2021年度ご卒業のみなさまへ

2021年度ご卒業のみなさま。おめでとうございます。

今年2022年は、皆さんにとって、大学で学んだことをもとに新しいことに挑戦する年になることでしょう。自分で解決しなければならないことも多いですが、同期の様子を聞いたり、先輩に相談したりすることで、ヒントが得られることもあります。

大学は学びの場であると同時に、人とのつながりが育まれる場です。千里山建築会は関西大学建築学科の同窓会です。皆さんも「同窓の輪」に加わり、会社以外の、もう一つのネットワークを持っておきませんか?

関西大学建築学科は開設から50年を超え、卒業者数は約6,000人、社会に出ると、建築業界を中心に幅広い分野で活躍する関西大学建築学科のOB、OGに出会うはずです。

ぜひ、千里山建築会にご入会ください!

会費

1,000円(2022年度~2025年度の4年分、名簿代含む)

卒業記念特典

  • 通常4,000円の年会費(4年分)を1,000円に特別割引!
  • 卒業記念当日写真を撮影、年会費をお支払いされた方はダウンロード可能に!

会員向け活動

  • ウェブサイトでの情報発信
  • 会報の発行(年1回程度)
  • (不定期ですが)ニューズレターの発行
  • 名簿の発行(総会開催年に発行)
  • 4年に一度、総会・懇親会を開催
  • スプリングフェスティバル時に懇親会等を開催(2022年度は開催なし)
  • 状況をみながら、見学会、講演会等を計画中
    開催に関しては本ウェブサイトで随時お知らせします

会員登録・卒業記念集合写真ダウンロード

学科別卒業証書授与の際に撮影した写真は、当ホームページからダウンロードできるようにします。
ダウンロードにはパスワードが必要です。
下記から千里山建築会へ会員登録してください。ダウンロードの準備が出来次第、会員登録済みの方に、ダウンロードサイトのURLとパスワードをメールでお知らせします。

ぜひ会員登録を!

  • 会員登録された方には、5月中に年会費のお支払いについてメールでご案内します。
  • 会費をお支払いされた方には、メールで写真ダウンロードURLとパスワードをお知らせします。)
  • 2022年度の名簿は夏頃に登録された住所宛にお送りします。
  • 会員登録の入力フォームは、5月8日開催の総会(詳細はHP参照)の出欠連絡を兼ねております。都築和代教授のご講演もありますので、是非ご出席ください(年会費のみで出席可)。

会員登録のページはここをクリックしてください。

お願い:連絡先の変更があった場合は、このHPからぜひお知らせください。

関西大学と村野藤吾 ガイダンスと建築ガイドツアー

関西大学の千里山キャンパスにある村野建築(1955年~1980年)を紹介します。起伏のある敷地を徐々に拡張して現在のキャンパスが成立。ガイダンスや建築ガイドツアーでは、現存する村野建築から工夫の跡を探索します。

  • 開催日 2022年4月3日(日) 
  • 講 師 橋寺知子氏(関西大学准教授) 
  • 時 間 ガイダンス 10:00~11:00                     ※終了後、建築ガイドツアー(1時間程度、セルフツアーも可能です)       ※小雨決行 起伏がありますので、歩きやすい靴でご参加ください。
  • 定 員 30名(先着申込順) 
  • 申込フォーム https://forms.office.com/r/2u2xcETd4A 
  • 参加費 無料 
  • 集 合 関西大学博物館(最寄り駅 阪急千里線「関大前」駅 徒歩10分)    ※開始10分前から受付します。       
  • 主催 関西大学博物館  TEL 06-6368-1171

千里山建築会総会のご案内

春まだ浅い今日このごろですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

4年毎の千里山建築会総会を下記の要領で開催いたします。今回は、新型コロナウィルス感染防止の観点から懇親会を行いませんが、2021年4月に建築学科に着任された都築和代教授(建築環境工学)にご講演いただくこととなっております。多数ご出席くださいますようお願い申し上げます。

日時  2022年5月8日(日)
    11:00〜12:30(受付10:00〜)

場所  関西大学100周年記念会館(関西大学千里山キャンパス)

会場へのアクセス

※新型コロナウィルス感染状況により、オンライン開催に変更する可能性がございます。変更する場合は、登録されたメールアドレス宛にご連絡いたします。

◆   出欠連絡はこちらより承ります。お手数ですが、準備の都合上4/15(金)までにご入力ください(下記出欠確認フォームをクリック)。

出欠確認フォーム

◆   今夏発行予定の同窓会名簿には現在事務局で把握している情報が記載されます。住所等変更がございましたら併せて入力をお願いいたします(記載の可否も入力できます)。